ハイカット、ローカットって何?
こんばんわ、おおやりです。
今回は「コンバース」の「ハイカットとローカット」の「コーディネートするうえでの違い」のお話。
まず、「ローカット」と「ハイカット」の「靴」の違いから解説しましょう。
https://bitly.com/
この写真の左右を比べていただければ一目瞭然。
左のように、くるぶしの上まで覆うくらいに長く覆われたスニーカーが「ハイカット」
右のように、履いた際に足首が露出するのが「ローカット」です。
ではこの二つ、どう使い分ければいいのでしょうか?
実はこれには、特にコンバースだと論理的に明確に使い分けられる違いがあります。
ハイカットスニーカーのメリットについて
https://bit.ly/2Ti9nw2
使い分けの説明に入る前に、一つだけ錯視(錯覚)について説明させて下さい。
錯視の一つに「フィックス錯視」というものがあります。
この画像をご覧ください。AとBの棒、どちらが「長く、細く」見えます?
殆どの方がBを選んだはず。
しかし、この二つの四角形、実は「合同(全く同じ)」です。
このように人間は、「水平なもの」より「垂直のもの」の方が「細く長く」感じるようにプログラミングされているのです。
https://amzn.to/2TiezQo
ここまで書いたので、勘の良い方ならもう気づかれたはず。
つまり、足を「細く長く」見せたいのならば、ローカットよりも「垂直方向に長い」、「ハイカットスニーカー」を選ぶべきなのです。
https://bit.ly/2zeoJZO
これがローカットのコーデ。
https://bit.ly/2zeoJZO
こっちがハイカットのコーデ。
どう見ても、2枚目のハイカットの方が足がスラっとして長くみえるでしょ?
これがハイカットスニーカーの力です。人間の錯視の力っていうのは本当に恐ろしい。
ではここから、そんなハイカットスニーカーを履きこなす「コツ」を紹介していきます。
こんなに魅力的なハイカットスニーカーでも、履き方一つ間違うとその魅力を全く引き出せなくなります。
間違った履き方については、ハイカットを履きこなすコツ②に記載しますね。是非最後までご覧ください。
ハイカットスニーカーをオシャレに履くためのコツ①
https://bit.ly/2Px74a6
ただでさえ足が長くみえるハイカット。
そしてさらに足を長く見せたいならば、スニーカーとパンツの色を同系色にしてください。
スニーカーとパンツが一体化して、より足が長く見えます。
https://bit.ly/2B9eVBJ
この「同系色で合わせて足を長く見せる」というテクニックは基本中の基本。
いろいろなところでこのテクニックは語られていますが、私個人としては「浅田真央効果」と呼んでいます(笑)。このように靴まで同系色にしているのは、スタイルがとても綺麗にみえて演技に華が出るからです。
ハイカットスニーカーをオシャレに履くためのコツ②
「足を細く長くみせるため」のハイカットスニーカー。
しかし、「履き方一つ」でこの効果は「台無し」になります。
https://bit.ly/2PYuSDe
例えばコレ。
申し訳ないんですが、絵に描いたような「悪い例」の履き方です。
https://bit.ly/2zeoJZO
では、さきほどに挙げたこの画像と何が違うのか?
その絶対的な差は、「靴ひもをキツく結んでいるかどうか」です。
https://bit.ly/2Px9YM2
「え!?そんなこと!?」と思うかもしれませんが、これが実に見事にオシャレに見えるかそうでないかの差となって表れます。
考えれば分かる話ですが、「細く長く」みせることでオシャレに見せているコンバースのハイカット。
靴ひもを緩く締めると、「ぶかっとして靴が膨張」し、せっかくの「細長さ」が全て台無しとなってしまうのです。
https://bit.ly/2PYuSDe
説明されてから、この画像をご覧いただくとお分かりになると思いますが、あきからに靴が「ぶかっとして膨張」してるでしょ?これは靴ひもをゆるゆるに締めている証です。
https://bit.ly/2zeoJZO
この方のように、「キツくキツく」靴ひもを締めあげるのが、コンバースのハイカットをオシャレに履きこなすコツです。
こうすることで、冒頭に記述した「フィックス錯視」をフル活用することができ、より足を「細く長く」見せることができるのです。是非お試し下さい。
圧倒的にコーデが洗練されるはずですよ。
このように一つ一つ細かなテクニックが「人をオシャレにみせるかどうか」の差だったりするのですね。
ちなみに、ローカットスニーカーのメリットは「足首を露出できること」。足首を見せることで人間の3首の一つである「足首」を露出することができるので、色気を放つことができます。ハイカットとローカット、どちらの方が優れているということは全くありません。用途に合わせて使い分けて下さいね。
ちなみに、高いコンバースと安いコンバースって何が違うの?という豆知識をお知りになりたい方はこちらの記事をご覧ください。
ではでは、もし記事内容が面白ければ、下記のボタンでシェアやツイートを是非!更新するうえで非常に励みになります。どうぞよろしくお願い致します。
※補足記事更新しました!